自作パソコンが行く!!
現在のうちの「BOSE」の状況
1998/09/12 | 1999/05/16 | 2000/11/14 | 2001/09/30 | |
CPU | K6-200 | Celeron 400(450) | Pentium3 800 | Pentium4 1.6AG |
DISPLAY | IDEK MF-8617 | MITSUBISH RDF17S | MITSUBISH RDF17S | |
M/B | CHAINTECK | MS−6199VA | MSI BX-MASTER | AOpen 845GPro |
CD | 24X | 32X+DVD(AOpen) | RICOH MP7060S SONY CRX175E ADTEC AD-DVDMA |
|
HDD | 5GB | 20.1GB+10.1GB | +45GB +40GB | IBM IC35L080AVVA 80GB*2 WDC WD450AA 45G |
Graphic | Millenium | Matrox G-400(32M) | ||
Sound | OPti |
DA−PORT(USB) +DolbyDegital5.1対応音源CinemaSound |
||
Modem | 56K | YAMAHA NetVolante |
2004/11/20 | |
CPU | Pentium4 550 3.4GHz |
DISPLAY | MITSUBISH RDF17S |
M/B | MSI 915G Combo |
CD | HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B |
HDD | Maxtor 6Y080P0 (UATA133-80G Maxtor 6B200M0(SATA-200G) Maxtor 6Y200P0(UATA133-200G) |
Graphic | On Board |
Sound | On Board |
Modem | On Board |
2004/11/20
半年くらい調子悪く、だましだまし使用していたのですが、つい再インストール後、1週間で壊れるようになったので、本体ごと買い換えました。
悩んだ結果、パソコン工房のマシンをベースに使える部品を追加していくという形をとることにしました。
初めて、SATAのハードディスクを使用したのですが、速さよりも勝手が違うのに苦労しました。2度目からは大丈夫と思いますけどね。
考えてみると、CPUなどは3年ぶりに変更したわけで、そりゃ速く感じるはずです。作業時間がすごく短縮されて満足しています。
やっとこれで、DVDを作れる環境になったかんじですね。メモリはDDR2の400を1GB積んでみました。
DVDマルチも2層対応だし、いろいろなことができそうで楽しみです。
2001/09/30
えー、5月末にCドライブにエラー発生、いじっているうちにマザーの調子も悪くなってしまったので、思い切ってマザー、CPU,メモリを交換。
ついにペン4の1.6G、メモリも1G、ハードは200Gというマシンになりました。
ハードは全てリムーバブル化。いままでに余ったハードも全て活用という状態。さらにその後、DVDマルチドライブも追加しました。
グラフィック、サウンドはオンボードなのに、さすがに快適。しかし、自作にしたほうが、ショップ激安パソコンよりも高くつく、そんな時代に・・
2001/02/?
近日中にケーブルインターネットがはじまるということで、一階の希望もあって無線LANを導入。設定になぜか苦労しましたが、結果的にはさくさく動いてます。
やはりパソコン部屋からリビングまでLANケーブルを引っ張るというのは冬場は寒いし。
ついでですが、どうも1ドライブ調子が悪いので、ハードを交換するつもりでもう40GB増設しました。
余ったドライブは、リムーバブルにして使用するつもりなんだけど、いまいち認識してくれない・・・また設定するまでとりあえずぶらさげておいておこう。
2000/11/14
物欲の秋ということで、上京ついでにCPUとハードディスク、メモリを強化してみました。実にハードがトータルで75GB、メモリ512メガというマシンに。
2000/05/16
考えてみると、この下の状況からずいぶん変わっていたので、修正しましょう。
下の状態からは、まずマザーボードがBX-MASTERになり、CD−RWが入りました。メモリは256MBになってセレロン500にCPUも変更。
ふと見るとドライブがA〜Lドライブまで連続であったりして(^^ゞ
1999/12/4
他作第2段、「うちの親マシン」を完成させました。うちのBOSEのケースを使い、CPUにはPentiumV500をおごるという、
うちよりも快適なマシンです。
例によって出張のときに部品を秋葉原で購入し、不足したものを近場で仕入れるました。
今回いちばん大変だったのは、OSのインストール。WIN98SEがLANボードを認識できず、2日はフォーマットばかりしてました。
結局、ふつうの98を入れて完成させたんだけどね。
一時はこのPentiumV500が667で回っており、恐ろしい速さだったけど、「囲碁・年賀状マシン」は安定性が重視されるので、
今は500で動いてます。今までがPen166だったから、かなり快適に感じているらしい。
うちのBOSEは今回、ケースをフルタワーにし、DVDをつみました。せっかくだからと、音源をドルビーデジタル対応にして、
それ専用に5.1チャンネルのスピーカーも購入しました。音源とセットでも15000円なんですけど・・
さっそくアメリカからDVDを輸入、マトリックスを堪能しようとしたら、どうも動きがぎこちない気が。
しばらく見ていて、気になるので、RealMagicのMPEGボードを乗せました。うん、さくさく動く。
しかし、このボードから5.1チャンネル出力がサウンドボードに入らない。
5.1チャンネルで聞きたいときはソフトMPEGで見るはめに。
ケース、マザー、音源、グラフィックボードが変わりました。
すでに最初からあるのはFDだけになりました・・・
ということで、BOSE2ということにしました。
![]() 黒いスピーカーがBoseですが、その下にあるのが 安い5.1チャンネルスピーカーです。 手前がBose2ですが、机よりも背が高いので、現在 はこうして机の前にはみ出しています。 しかし、汚い部屋だな(^^ゞ | ![]() |
![]() |
12日のオフの前に、買ってきたPCカードリーダーと、DA−PORTを接続。
ふたを開けて、PCカードリーダーをねじ止め。あ、ISAバスが余ってない。まあいいや。サウンドカードはずそう。音はDA−PORTからでるでしょ。接続。おお、簡単に認識するなあ。次は、DA−PORT。これはUSBなのでほんとに楽勝。これで、デジタルから直接ハードに落とせる(^.^) 接続、ちゃんと認識してつまらん。(は、こう感じ出すのは悪いことか?) でも、たまに音がでなくなって、再起動が必要な体になってしまいました。 まあ、増設のお約束でしょうか。 ちなみに、下で余ってしまったM/Bはお婿にいきました。 |
この後、とりあえず今日はおしまい。ソフトのインストールは後回しということに。
しかし、CDがうるさくなった。「ぶおーん」という音が床に響く。明日の課題だね。
|
10/26
1998/10/25
1998/09/17
1998/09/12
下の状況から、こうなりました。
1998/09/10
1998/09/09
1998/09/08
1998/09/06
うちの現行ましん。勝ち鳥133号。
1998/09/04
1998/09/02
今日、見積もりがメールできた。
内容はこれ。
|
ここがそもそものはじまりでした。↓
最近のhattanのページを見てると、なんか無性にデスクトップが欲しくなるよね。 私はパソコン歴は7年くらいだけど、今までに使用してきたのが PC-9801NS/T PC-9801Nd PC-9801Ne3 SOTEC WinBook Bird 133G/S と、ノートばっかりなんですね。 うちの親が EPSON 486MV NEC PC-9821Xa10改 from hattan だから、そっちを使えばいいという話もあるが、 やはり、自分のが欲しいと。 で、この際、とりあえず見積もってみて、作ってしまおうかなあと思ったのでした。 (まだ、決裁はおりていない。) とりあえず、hattanに見積もりを依頼。さて、どんなのができるやら。 |